×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま お元気でいらっしゃいますか。
なんですか、いつの間に梅雨になってしまいましたね。
雨で思い出すのが、大学でのレッスン室でのこと。
この日が前期で最後の授業という日、
授業が終わってから学校のレッスン室を借りて、一人ピアノの練習をしていました。
明日から夏休みということもあって、夕方のレッスン室は学生もまばらでした。
外は、長かった梅雨もそろそろ空けるだろうという時の、最後の雨の抵抗(?笑)、、といったところ。
かなり強い雨が降っていて、サーっという雨音が廊下にまで響いていました。
そろそろレッスンを終え帰ろうかというとき、ピアノの脇の隙間に本が落ちているのを見つけました。
手に取って開くと、それは日本語の訳が表記してあるフランス語の詩集でした。
パラパラっとめくっていくと、雨に関する詩がありました。
雨の日に、雨の詩。
ちょっとだけ斜め読みして、そしてその本は落とし物として届けました。
それから時は流れ、ある日、長い事担当させていたただいている金八先生の音楽として、
金八先生パート7での挿入歌のご依頼がありました。
ご依頼の内容は、「ポール・ヴェルレーヌの『イリュ プリュ ドン モン ケール』」の詩に作曲すること」でした。
「あれ、、、これはどこかで、、?」と記憶を辿る。
そうなんです。
この詩は、まさに、20数年前、あの夏休み前日のレッスン室で落とし物の本の中で見かけた詩だったのです。
なんという偶然、、、というか、必然ですかねぇ、これは・・・。
いつかこの詩と関わることになるだなんて、その時は思ってもみませんでしたもの。
先日の「世界遺産トーチランコンサートスペシャル編・日仏交流150周年記念ライブ」として実施した
スイートベイジルのライブでも、この曲を弾き語りし、私の尊敬する奏者の方々に演奏頂きました。
この詩に曲をつけるという依頼を頂いたプロデューサーや、脚本家の清水先生御夫妻、スタッフの方々、
金八先生の長男「幸作」役の佐野泰臣さんもいらしてくださり、
今の季節だったからでしょうか、
先日のライブでは、「イリュ プリュ ドン モン ケール~心の雨」が、
何故か格別に感慨深い思いを持ちました。
外は雨こそ降っていませんでしたが、「季節感」が、遠い記憶を呼び起こし、時の流れとともに、
ふと、自分の足跡へと思いが至ったのかもしれません。
その他、少し懐かしいナンバーも取り入れつつ
(日仏交流150周年としてでもあったので、昔のアルバムからもチョイスしました!)、
「心と香りの旅」をテーマに、奏者の皆様の名演とお客様の温かい拍手と笑顔、
そしてスタッフの皆様の手厚いケアーのもと、素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。
奏者の皆様やスタッフの皆様も「もっとやりましょう!!!」と言って下さり、
サイン会ではお客様からも、「もっとコンサートをしてください!」との熱いお言葉を頂き、
本当に嬉しい嬉しいライブとなりました。
こんな私にも、「人には歴史あり」という言葉の隅っこですが、
今日までいろいろな方々と出会わせて頂きました。
その中で、長い間、私の音楽を支えて来て下さったスタッフの方や奏者の方々との、
心からの御付き合いのうえで、今日まで音楽に携わってくることが出来ているのだと実感します。
全ては、必ずどこかで繋がっていると痛感する日々です。
ご来場くださいましたお客様、演奏くださった素晴らしいプレイヤーの皆様、
そして心行き届いたスタッフの皆様(奏者の皆様も大変喜んでおられました!!!)のお仕事ぶり、
ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました!
これからも自分に出来る私らしい「世界遺産トーチランコンサート」として、
そしてユネスコのメッセンジャーとしても、精一杯、頑張ってまいります。
また、コンサートで皆様とお会い出来る事を心待ちにしながら・・・。
ありがとうございました。
城之内ミサ
▼ライブの様子
なんですか、いつの間に梅雨になってしまいましたね。
雨で思い出すのが、大学でのレッスン室でのこと。
この日が前期で最後の授業という日、
授業が終わってから学校のレッスン室を借りて、一人ピアノの練習をしていました。
明日から夏休みということもあって、夕方のレッスン室は学生もまばらでした。
外は、長かった梅雨もそろそろ空けるだろうという時の、最後の雨の抵抗(?笑)、、といったところ。
かなり強い雨が降っていて、サーっという雨音が廊下にまで響いていました。
そろそろレッスンを終え帰ろうかというとき、ピアノの脇の隙間に本が落ちているのを見つけました。
手に取って開くと、それは日本語の訳が表記してあるフランス語の詩集でした。
パラパラっとめくっていくと、雨に関する詩がありました。
雨の日に、雨の詩。
ちょっとだけ斜め読みして、そしてその本は落とし物として届けました。
それから時は流れ、ある日、長い事担当させていたただいている金八先生の音楽として、
金八先生パート7での挿入歌のご依頼がありました。
ご依頼の内容は、「ポール・ヴェルレーヌの『イリュ プリュ ドン モン ケール』」の詩に作曲すること」でした。
「あれ、、、これはどこかで、、?」と記憶を辿る。
そうなんです。
この詩は、まさに、20数年前、あの夏休み前日のレッスン室で落とし物の本の中で見かけた詩だったのです。
なんという偶然、、、というか、必然ですかねぇ、これは・・・。
いつかこの詩と関わることになるだなんて、その時は思ってもみませんでしたもの。
先日の「世界遺産トーチランコンサートスペシャル編・日仏交流150周年記念ライブ」として実施した
スイートベイジルのライブでも、この曲を弾き語りし、私の尊敬する奏者の方々に演奏頂きました。
この詩に曲をつけるという依頼を頂いたプロデューサーや、脚本家の清水先生御夫妻、スタッフの方々、
金八先生の長男「幸作」役の佐野泰臣さんもいらしてくださり、
今の季節だったからでしょうか、
先日のライブでは、「イリュ プリュ ドン モン ケール~心の雨」が、
何故か格別に感慨深い思いを持ちました。
外は雨こそ降っていませんでしたが、「季節感」が、遠い記憶を呼び起こし、時の流れとともに、
ふと、自分の足跡へと思いが至ったのかもしれません。
その他、少し懐かしいナンバーも取り入れつつ
(日仏交流150周年としてでもあったので、昔のアルバムからもチョイスしました!)、
「心と香りの旅」をテーマに、奏者の皆様の名演とお客様の温かい拍手と笑顔、
そしてスタッフの皆様の手厚いケアーのもと、素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。
奏者の皆様やスタッフの皆様も「もっとやりましょう!!!」と言って下さり、
サイン会ではお客様からも、「もっとコンサートをしてください!」との熱いお言葉を頂き、
本当に嬉しい嬉しいライブとなりました。
こんな私にも、「人には歴史あり」という言葉の隅っこですが、
今日までいろいろな方々と出会わせて頂きました。
その中で、長い間、私の音楽を支えて来て下さったスタッフの方や奏者の方々との、
心からの御付き合いのうえで、今日まで音楽に携わってくることが出来ているのだと実感します。
全ては、必ずどこかで繋がっていると痛感する日々です。
ご来場くださいましたお客様、演奏くださった素晴らしいプレイヤーの皆様、
そして心行き届いたスタッフの皆様(奏者の皆様も大変喜んでおられました!!!)のお仕事ぶり、
ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました!
これからも自分に出来る私らしい「世界遺産トーチランコンサート」として、
そしてユネスコのメッセンジャーとしても、精一杯、頑張ってまいります。
また、コンサートで皆様とお会い出来る事を心待ちにしながら・・・。
ありがとうございました。
城之内ミサ
▼ライブの様子
PR
皆様、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか?
急に夏っぽくなりましたが、気温のみ上昇した感じですね。
私自身の『夏』のイメージは、まだ遠いです。
かき氷(イチゴ味が好きです。)、蚊取り線香(未だブタ香取を愛用。)、
浴衣、、風鈴、、、、。ね、まだイメージが湧きません。笑。
そうか、これはきっと蝉の声がまだ聞こえないからかもですね。
と、今日はこのような気候ですが、また急に寒くなったりするのでしょうか。。
体がついていきませんです。。。。(笑)
先日、『夫婦道』のお母さん役や、『3年B組金八先生』での本田先生役の高畑淳子さんが、
ご出演されている舞台『越路吹雪物語」を見に行きました。
淳子さんは、作詞家で越路さんのマネジャーをされていた岩谷時子さんを演じられ、
池畑真之介さんが越路吹雪さんを演じておられました。
脚本家の清水有生先生ご夫妻と共に見せて頂いたのですが、
とっても素晴らしかった!!と終演後もいろいろお話をし、盛り上がりました。
私は学生の頃、越路吹雪さんのご主人の内藤法美(ピアニスト・作曲家)さんに、
「ミュージカル音楽とシャンソン」を習っていたこともあり、大変感慨深いものがありました。
越路さんを心から支え励まして来た岩谷さんと、岩谷さんを姉のように慕い信じて来た、
御二人の『魂の絆』に、涙が出ました。越路さんの『影』となり、
決してしゃしゃり出る事なく、越路さんの心と才能を、
優しく温かく見守り続けてきた岩谷時子さんを、淳子さんは見事に演じておられました。
池畑真之介さんは、本当に越路吹雪さんそのもので、
歌う仕草、表情など、越路吹雪さんが目の前にいらっしゃるようで、
圧巻でした。まだお若くして亡くなられた越路吹雪さん。
亡くなった後も、内藤先生はいつも越路さんのお話をしてくださったことを思い出しました。
素晴らしい舞台をありがとうございました。
わたしは新しいアルバムの作曲の日々でしたが、
そろそろ終わりに近づいています。
もう少ししたらレコーディングがスタートします。
今からとても楽しみです!!!!
完成したらお知らせしますので、皆様も、ぜひぜひ、聴いてやってください。
そして、6/11のライブも頑張ります!
何が嬉しいかと言うと、共演の奏者の皆さんが、このライブをとってもとっても
楽しみにしてくださっているということです。。。。。。
私以上に心待ちにして下さっていると言っても過言ではありません。
腕も心も素晴らしい奏者の皆様と共に、楽しいライブになるよう頑張ります!
皆様、ご自愛くださいね。
城之内ミサ
急に夏っぽくなりましたが、気温のみ上昇した感じですね。
私自身の『夏』のイメージは、まだ遠いです。
かき氷(イチゴ味が好きです。)、蚊取り線香(未だブタ香取を愛用。)、
浴衣、、風鈴、、、、。ね、まだイメージが湧きません。笑。
そうか、これはきっと蝉の声がまだ聞こえないからかもですね。
と、今日はこのような気候ですが、また急に寒くなったりするのでしょうか。。
体がついていきませんです。。。。(笑)
先日、『夫婦道』のお母さん役や、『3年B組金八先生』での本田先生役の高畑淳子さんが、
ご出演されている舞台『越路吹雪物語」を見に行きました。
淳子さんは、作詞家で越路さんのマネジャーをされていた岩谷時子さんを演じられ、
池畑真之介さんが越路吹雪さんを演じておられました。
脚本家の清水有生先生ご夫妻と共に見せて頂いたのですが、
とっても素晴らしかった!!と終演後もいろいろお話をし、盛り上がりました。
私は学生の頃、越路吹雪さんのご主人の内藤法美(ピアニスト・作曲家)さんに、
「ミュージカル音楽とシャンソン」を習っていたこともあり、大変感慨深いものがありました。
越路さんを心から支え励まして来た岩谷さんと、岩谷さんを姉のように慕い信じて来た、
御二人の『魂の絆』に、涙が出ました。越路さんの『影』となり、
決してしゃしゃり出る事なく、越路さんの心と才能を、
優しく温かく見守り続けてきた岩谷時子さんを、淳子さんは見事に演じておられました。
池畑真之介さんは、本当に越路吹雪さんそのもので、
歌う仕草、表情など、越路吹雪さんが目の前にいらっしゃるようで、
圧巻でした。まだお若くして亡くなられた越路吹雪さん。
亡くなった後も、内藤先生はいつも越路さんのお話をしてくださったことを思い出しました。
素晴らしい舞台をありがとうございました。
わたしは新しいアルバムの作曲の日々でしたが、
そろそろ終わりに近づいています。
もう少ししたらレコーディングがスタートします。
今からとても楽しみです!!!!
完成したらお知らせしますので、皆様も、ぜひぜひ、聴いてやってください。
そして、6/11のライブも頑張ります!
何が嬉しいかと言うと、共演の奏者の皆さんが、このライブをとってもとっても
楽しみにしてくださっているということです。。。。。。
私以上に心待ちにして下さっていると言っても過言ではありません。
腕も心も素晴らしい奏者の皆様と共に、楽しいライブになるよう頑張ります!
皆様、ご自愛くださいね。
城之内ミサ
皆様、またもやご無沙汰してしまいまして申し訳ありません。
お花見は行かれましたか?
私は近所の公園のお花見でした。笑。
今、新しいアルバムの曲作りと、
フランスはパリのプティ・パレ(美術館)で上映される映像音楽の作曲も兼ねつつ、
頭をひねる日々です。
先月、ユネスコ本部の世界遺産センター長フランチェスコ・バンダリンさんと、
広報のマンハートさん、そしてエールフランス航空日本支社長クロードさんと、
パリのとても美味しいイタリアンレストランで会食をしました。
今後の私のユネスコでの活動、世界各国でのトーチランコンサートや、私の作曲作品との連動など、
様々な企画の話しの為だったのですが、とても素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
私に出来ることは、まだまだありそうです。というか、たくさんあります。。。
彼らから励みと勇気を頂き、本当に感謝しています。
どのようにすれば、私らしい自然な活動が出来るのか、た~~くさんのアイデアを頂きました!!!!
嬉しい嬉しい数時間でした。
私なりに精一杯頑張ります!
既にホームページにも掲載されておりますが、
6月11日水曜日に六本木スイートベイジルにてライブがあります!
是非是非お越し頂き、楽しいひとときをご一緒出来たらと思います。
お待ちしております!!
ということで、皆様もどうか御体ご自愛くださいね。
幸せでいてください。
それではまた!
城之内ミサ
皆様、今更ながら明けましておめでとうございます。
すっかりご無沙汰している間に、サントラのシングルやアルバムも発売されてしまいました。
私のPVは、見てくださいましたか?
とてもステキに出来ていて、感動してしまいました!
スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
12月はパリに行ったり、関西に行ったり、
さらに新しいアルバムの作曲で、頭が一杯の年末~これまででしたが、
アルバムのコンセプトも整理出来つつあり、
そろそろコアな作曲にとりかかろうかという今日この頃です。
ようやく愛しい奏者の皆様との新年会も実施出来、写真待ち状態でしたぁ~。
▲いつものメンバーと、世界遺産トーチランコンサートのディレクター平川さん、
『華』などのアルバムのミキサー依田さん、
そしてエールフランスのテヌヴァンさんと一緒に!
テヌヴァンさんはギターの腕はプロ!
一度どこかでステージに上げちゃえ!とメンバーも意気込んでいました!
めっちゃ盛り上がりの、 笑いすぎておなか痛い状態の飲み会でした!
▲続いて、ストリングス、高桑チーム!
こちらでもテヌヴァンさんがご一緒くださいました。
池袋の美味しい中華料理のお店です。
はるちゃん(弦)、ありがとう!!!!
今年は日仏150周年本番の年で、フランス広報大使の私は
『世界遺産トーチランコンサート イン フランスツアー」の話もあり、
実は既にフランス側ではプログラムにも早々に掲載されている状況です。
フランスはこの春、選挙があり、
今、確定しているツアーで回る地域(世界遺産に認定されている場所)も、微妙なところもありますが、
ともあれ、先日は、ユネスコ松浦局長様、在フランス日本大使館、
ユネスコ本部世界遺産担当部署、広報部署などと打ち合わせし、帰国したばかりです。
世界遺産トーチランコンサート、日仏150周年でのコンサートやライブに関しては、
また追ってご報告いたします。
写真待ちだったのですが、新年会、やりました~。
愛するミュージシャンと、そして今後『世界遺産トーチランコンサート」に於いて、
パートナーになってくださるエールフランス日本支社長のテヌヴァンさんも交え、
二度に渡る、非常に楽しい新年会でした。
いいメンバーに囲まれて、本当に幸せな時間でした!
フランス広報大使になったのですから、お飾りの大使ではなく、きちんと足跡を残なさいと!と、
気を引き締めて頑張ります!
皆様も御体ご自愛くださいね!
いつも本当にありがとうございます!
城之内ミサ
すっかりご無沙汰している間に、サントラのシングルやアルバムも発売されてしまいました。
私のPVは、見てくださいましたか?
とてもステキに出来ていて、感動してしまいました!
スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
12月はパリに行ったり、関西に行ったり、
さらに新しいアルバムの作曲で、頭が一杯の年末~これまででしたが、
アルバムのコンセプトも整理出来つつあり、
そろそろコアな作曲にとりかかろうかという今日この頃です。
ようやく愛しい奏者の皆様との新年会も実施出来、写真待ち状態でしたぁ~。
▲いつものメンバーと、世界遺産トーチランコンサートのディレクター平川さん、
『華』などのアルバムのミキサー依田さん、
そしてエールフランスのテヌヴァンさんと一緒に!
テヌヴァンさんはギターの腕はプロ!
一度どこかでステージに上げちゃえ!とメンバーも意気込んでいました!
めっちゃ盛り上がりの、 笑いすぎておなか痛い状態の飲み会でした!
▲続いて、ストリングス、高桑チーム!
こちらでもテヌヴァンさんがご一緒くださいました。
池袋の美味しい中華料理のお店です。
はるちゃん(弦)、ありがとう!!!!
今年は日仏150周年本番の年で、フランス広報大使の私は
『世界遺産トーチランコンサート イン フランスツアー」の話もあり、
実は既にフランス側ではプログラムにも早々に掲載されている状況です。
フランスはこの春、選挙があり、
今、確定しているツアーで回る地域(世界遺産に認定されている場所)も、微妙なところもありますが、
ともあれ、先日は、ユネスコ松浦局長様、在フランス日本大使館、
ユネスコ本部世界遺産担当部署、広報部署などと打ち合わせし、帰国したばかりです。
世界遺産トーチランコンサート、日仏150周年でのコンサートやライブに関しては、
また追ってご報告いたします。
写真待ちだったのですが、新年会、やりました~。
愛するミュージシャンと、そして今後『世界遺産トーチランコンサート」に於いて、
パートナーになってくださるエールフランス日本支社長のテヌヴァンさんも交え、
二度に渡る、非常に楽しい新年会でした。
いいメンバーに囲まれて、本当に幸せな時間でした!
フランス広報大使になったのですから、お飾りの大使ではなく、きちんと足跡を残なさいと!と、
気を引き締めて頑張ります!
皆様も御体ご自愛くださいね!
いつも本当にありがとうございます!
城之内ミサ
皆様、お元気でいらっしゃいますか?
11月の国内トーチランには、たくさんのお客様にご来場頂き、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
パリから、アランさんをお招きし、いつものミサメンバーでのコンサートは、
お客様の温かいまなざしの中、無事、終える事が出来ました。
アランさんも大変感動され、初めての日本でしたが、大好きになって帰られました。
私も、アランさんも、メンバーも、スタッフの方々も、このステージには思い入れがありましたので、
お客様と一体となった今回のコンサートには、皆、とても感動しています。
このコンサートに関わってくださった全ての方々に、深く感謝いたします。
本当にありがとうございました!!!
また、国内コンサートでお目にかかれる日を心待ちにしております。
12/5に、私のニューシングル『私の存在の意味」が発売になります。
こちらは、今オンエア中の「3年B組金八先生」の挿入歌です。
この録音のために、10月はパリに行っていました。
恒例の国立パリ・オペラ座管弦楽団の皆さんとの録音はとても楽しく、
本当に私の『居場所』のような、幸せなひとときです。
シングルも、ぜひ、聴いて頂けたら嬉しいです!
またパリのユネスコ本部で会議があり、渡仏いたします。
皆様もどうぞ御体ご自愛くださいね。
本当にいつもありがとうございます。
城之内ミサ
11月の国内トーチランには、たくさんのお客様にご来場頂き、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
パリから、アランさんをお招きし、いつものミサメンバーでのコンサートは、
お客様の温かいまなざしの中、無事、終える事が出来ました。
アランさんも大変感動され、初めての日本でしたが、大好きになって帰られました。
私も、アランさんも、メンバーも、スタッフの方々も、このステージには思い入れがありましたので、
お客様と一体となった今回のコンサートには、皆、とても感動しています。
このコンサートに関わってくださった全ての方々に、深く感謝いたします。
本当にありがとうございました!!!
また、国内コンサートでお目にかかれる日を心待ちにしております。
12/5に、私のニューシングル『私の存在の意味」が発売になります。
こちらは、今オンエア中の「3年B組金八先生」の挿入歌です。
この録音のために、10月はパリに行っていました。
恒例の国立パリ・オペラ座管弦楽団の皆さんとの録音はとても楽しく、
本当に私の『居場所』のような、幸せなひとときです。
シングルも、ぜひ、聴いて頂けたら嬉しいです!
またパリのユネスコ本部で会議があり、渡仏いたします。
皆様もどうぞ御体ご自愛くださいね。
本当にいつもありがとうございます。
城之内ミサ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
城之内ミサ
性別:
女性
自己紹介:
☆UNESCO Artist for Peace
(平和芸術家)
☆東邦音楽短期大学
音楽学部特任講師
☆平城遷都1300年記念
事業協会評議員
☆平城遷都1300年記念
事業音楽広報大使
東邦音楽短期大学音楽学部作曲楽理科に在学中より、テレビドラマ、映画音楽の作・編曲など、プロとしての活動を始める。
「3年B組金八先生」、「毎度おさわがせします」、「フレンズ」、「日曜東芝劇場」、「ポーラ連続テレビ小説」、「マンハッタンキッス」、文化庁芸術祭参加作品など、数々のドラマ、映画、映像の音楽や主題歌を手掛ける。
CMでは「日本香堂(出演・音楽)」、「伊勢丹春秋キャンペーン」、「雪印」、「キューピー」、「旭化成(全日本CM大賞受賞・出演と音楽)」、「積水屋根瓦」、「クレフ化粧品」などの音楽も手掛ける。
メディア活動では、ラジオのパーソナリティとして東京FM「ハートオブサンデー」を5年間勤め、アナウンサー福留功男氏と共にBAY-FM「パワーフライデー」のパーソナリティを2年間つとめた。
テレビドラマにも役者として数本出演、報道番組のゲストコメンテーターとしても活躍する一方、エッセイも多数執筆。
また、アーティストのプロデュース、編曲、楽曲提供も手掛ける。
(谷村新司、林明日香、森山直太郎、シャオロン、高桑英世、ジャン・シャオチン、ジャー・パンファン等)
国内の活動だけでなく海外公演も多く重ね、再演の呼び声も高い。
(平和芸術家)
☆東邦音楽短期大学
音楽学部特任講師
☆平城遷都1300年記念
事業協会評議員
☆平城遷都1300年記念
事業音楽広報大使
東邦音楽短期大学音楽学部作曲楽理科に在学中より、テレビドラマ、映画音楽の作・編曲など、プロとしての活動を始める。
「3年B組金八先生」、「毎度おさわがせします」、「フレンズ」、「日曜東芝劇場」、「ポーラ連続テレビ小説」、「マンハッタンキッス」、文化庁芸術祭参加作品など、数々のドラマ、映画、映像の音楽や主題歌を手掛ける。
CMでは「日本香堂(出演・音楽)」、「伊勢丹春秋キャンペーン」、「雪印」、「キューピー」、「旭化成(全日本CM大賞受賞・出演と音楽)」、「積水屋根瓦」、「クレフ化粧品」などの音楽も手掛ける。
メディア活動では、ラジオのパーソナリティとして東京FM「ハートオブサンデー」を5年間勤め、アナウンサー福留功男氏と共にBAY-FM「パワーフライデー」のパーソナリティを2年間つとめた。
テレビドラマにも役者として数本出演、報道番組のゲストコメンテーターとしても活躍する一方、エッセイも多数執筆。
また、アーティストのプロデュース、編曲、楽曲提供も手掛ける。
(谷村新司、林明日香、森山直太郎、シャオロン、高桑英世、ジャン・シャオチン、ジャー・パンファン等)
国内の活動だけでなく海外公演も多く重ね、再演の呼び声も高い。
フリーエリア
ブログ内検索