[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は風邪もひかず、元気でございます。
過日、パリから戻りました。
昨年九段会館で行われたコンサートの収益金は、
無事、NGOアフガニスタン・デュマンの皆様が
子どもたちの給食や文房具などの費用に充ててくださったとのことで、
パリにてスタッフの方々ともお会いしました!
そしてアフガニスタンの子ども達が私に御礼の詩を書いてくださり、
この詩に私が作曲したのですが、
この子たちと一緒にコンサートを現地で、という要請があり、
いま、いろいろとユネスコやスタッフの方々とともに
何をどうしたらいいのか、思案している最中です。
ユネスコでは、事務局長のボコバ氏や、
大使の皆さんらと和やかに、楽しく会食があったり、
ユネスコ文化担当事務局長補(前の世界遺産センター長)の
フランチェスコ・バンダリンさんとのランチもあり、
短い滞在でしたが、とても充実していました。
ユネスコ本部の皆さんから戴いた任務は、私の音楽人生として自分で
掲げてきたことと全く一致しているので、やはり、何かご縁というか、
リンクしているのだなぁと、改めて実感しています。
6月末にバーレーンにて、ユネスコ世界遺産委員会のクロージングで
トーチランコンサートの予定なのですが、
アラブ諸国の情勢が不安定で、どうなることでしょう。。。。
チュニジアも大変でしたね。。。。
私は2度、チュニジアの首都チュニスの首都劇場で
コンサートをさせていただいています。
楽屋に来てくださったおばあさんとお孫さんの、
私の音楽への溢れる思いや、
国立チュニス管弦楽団弦カルの皆さんとの交流、
チュニスのお客様との交流は、私の心の財産でもあります。
どうか政局が安定し、あの心優しい彼らに
平穏な日々が訪れる事を祈っています。
日本チュニジア国交50周年記念で作曲した「桜香(SAKURA KAORU)」を、
3/9に行われるユネスコ本部大ホールでの
世界遺産トーチランコンサートでも演奏するのですが、
チュニジアの平和への祈念をこめて演奏してまいります。
この3/9の国際女性デーでは、
タイのプリンセスなどもご臨席のもとでのコンサートで、
フランス国立管弦楽団の女性奏者だけで結成する、
『ミサ アンサンブル』です。笑。
女子会のような感じだねと、皆さんと爆笑。
中国琵琶のシャオロンさんにも演奏戴きます。
昨年11月24日に、ユネスコ事務局長のボコバさんが日本にいらして、
歓迎パーティがあり、私の楽曲の生演奏でお迎えさせていただきました。
そのとき、シャオロンさんにも演奏戴き、今回、またご一緒していただきます。
3/17のライブ、これも最高に楽しみです!!
メンバーの皆さんもとても楽しみにしてくださっているので、
パリから戻って、頑張ってライブいたします。
コンサートやライブの模様は、またブログにて!
ご自愛くださいね!!
いつも応援してくださり本当にありがとうございます!
城之内ミサ
▼ユネスコ本部のHPより。
昨年11/24に来日されたユネスコ事務局長イリーナ・ボコバさん、
前のユネスコ事務局長松浦晃一郎氏と。
記事は、歓迎レセプションで私のリサイタルについて。
(※画像クリックで拡大します)
▼ユネスコ本部7階のレストランにて、ユネスコ事務局長・イリーナ・ボコバ氏と。
(※画像クリックで拡大します)
▼ユネスコ本部の皆様、大使様と。
(※画像クリックで拡大します)
▼NGOアフガニスタン・デュマンの職員ファブリスさん、アレクサンドラさんと。
素晴らしい仲間です!
手にもっているのはパリのギメ美術館にある仏像の頭のレプリカ。
コンサートの御礼に戴きました。
(※画像クリックで拡大します)
▼3/9にユネスコ本部大ホールで行われる
『世界遺産トーチランコンサート』のプログラム。
(※画像クリックで拡大します)
皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとり素晴らしい年でありますように!
12月から年明けにかけて、アフガニスタンの子どもたちが
私に送ってくださった詩に作曲(アレンジ含め)をしていました。
昨年、九段会館で行われた世界遺産トーチランコンサートでの
チャリティコンサートへの感謝の手紙とともに送られてきた詩は、
まさに、彼らの夢と希望に溢れたものでした。
かの国に生きて、これほどの夢や希望を持てるものなのかと、しみじみ感じました。
いや、だからこそなのかもしれないと。
情勢が不安定なので突然の延期になるかもしれませんが、
この曲を含めた世界遺産トーチランコンサート(アフガンの首都・カブールにて)
を7月ぐらいにお願いしたいという実施要請があり、今、構成を練っている最中です。
その前の3月にはフランスの国立管弦楽団女性奏者たちで
結成した『オーケストラ・デ・ミューズ」の演奏で、
ユネスコ本部ホールにて大きなコンサートを控えています。
指揮とピアノを担当しますが、私の曲を録音やコンサートでも
演奏 くださっている奏者の方々ばかりなので、楽しく頑張ってまいります!
そして3/17には、原宿のライブ!
今からとても楽しみです!
皆さん、ぜひいらしてくださいね!!
今日の、この柔らかい日差しのように、
私の心も音楽も穏やかでありたいと思うのであります。
毎日、寒い日が続きますがご自愛ください。
城之内ミサ
私は元気でございます!
11/22の九段会館大ホールでの世界遺産トーチランコンサートに
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。。。!!!
満席のお客様に、ユネスコ本部、奏者、スタッフ一同も大感激でございました。
冒頭、コケましたが(爆)、演奏は奏者の皆様のおかげで素晴らしい名演となり、
母校の東邦音楽大学付属中学、高等学校のグランツ合唱団有志の方々や
ソロのなつきちゃんの素晴らしい歌声のおかげで、感動のコンサートとなりました。
ユネスコ危機遺産の側面でコンサートを依頼され、
さまざまなことを考え、ユネスコ世界遺産センターと話し合い、
今回の本番に至りました。
たくさんの方のご賛同がありスタッフの皆さんの心意気を目の当たりにし、
本当に私は出会いに恵まれ、
素晴らしい方々に支えられているなぁと実感する日々でした。
スタッフの皆さんが、本当に心の底から協力しあい、
遷都~九段と繋がるよう舞台監督さんたちも心尽くしてくださいました。
また、奏者の皆さんの熱演!!!
作曲家として無上の喜びを与えてくださるいつものメンバーに、
もうどう感謝していいのかわかりません。
そして、今回のユネスコの取り組みや違法薬物乱用防止についても、
ご来場くださった皆様の共感とともに、素晴らしいコンサートとなりました。
これからも私でできる事を真摯に頑張ってまいります。
皆様、本当にありがとうございました!
あれから、連日のようにあっちこっちで打ち上げです~~。
笑。
城之内ミサ
【11/22 九段会館大ホール 世界遺産トーチランコンサート写真】
▼エントランスに『アフガニスタンの現状と世界危機遺産』の展示がありました。
(※画像クリックで拡大します)
▼違法薬物乱用防止の展示。
(※画像クリックで拡大します)
▼コンサートの様子。
(※画像クリックで拡大します)
▼『peace of mind』でソロを歌ってくださった
東邦音楽大学付属高等学校3年生
須田 菜月さん
(※画像クリックで拡大します)
▼最後の歌のあと、感謝のハグ!
(※画像クリックで拡大します)
皆様、その後お元気ですか!
先日、3年B組金八先生チームの皆さんと素晴らしい会がありました!
パート2の生徒役でご出演されていた女優のあっこさんが
犬と人間のふれあいをテーマにしたストーリーを書いてくださり、
ご自身で朗読されるということで、お互い、犬好きということもあり、
あっこさんの語りに曲をつけて、
フルートの高桑さんと一緒に参加させていただきました。
『夫婦道』のややこ、杉田かおるさま、チューや幸作たちが見守る中、
とてもとても素晴らしい朗読と音楽の夕べでした。
高桑さんがあっこさんのストーリーに共感くださり、
私の曲を一緒に演奏してくださったことも、本当に大きな出来事です!
友子ちゃん作の、犬と人間のおそろいのアクセサリーもめっちゃ奇麗で、、、、!
3Bのチームワークの良さに感動しましたねー。。。。!
あっこさんの朗読、本当に素晴らしかったんですよ。
温かくて、伝えたい想いがたくさん詰まっていて。。。
またぜひ、参加させてください~!
あっこさま、チュー、幸作、としえ、友子、やちよさま、ゆきのさま、
みなさま、本当にありがとうございました!!
それからもう一つ、素晴らしいコンサートがありました。
万葉文化会館さま主催の『平成万葉・千人一首完成記念式典』でのコンサートです。
遷都1300年記念合唱団有志のみなさん90名が集まってくださって、
コンサートのラストナンバー『大和路シンフォニー4楽章』を歌ってくださいました。
奏者は、いつも最高に楽しいメンバーの弦カルの晴ちゃん、
ゆうこさん、あみちゃん、阿部さん、Obタロさん、Fl高桑さん、
パーカスふなさん、そして二胡の リュウフォンという布陣。
平城遷都1300年祭記念祝典ではもっとメンバーが多かったのですが、
今回はその抜粋メンバーでした。
私はピアノを弾いていましたが4楽章では浩ちゃんのピアノで指揮をしました。
合唱の皆さん、浩ちゃんは本当に素晴らしい。。!!!
幸せな空気感で、ああ、また同じメンバーで大和路全楽章を演奏したい、
合唱団の皆も一緒に!!!って本気で思いました。
フランス・ベルサイユでの『大和路シンフォニー・フランス初演」で
合唱をやってくださった方々もいて、本当にご縁があるというのか、
世界遺産トーチランコンサートのように、ずっと繋がっているんだなぁとしみじみ。。。
最後はサイン会になりましたが(爆!)、
合唱の皆さん、浩ちゃん、奏者の皆さん、本当にありがとうございました!!
またやりましょうね、また会おうね!!
たくさんの場面で、皆さんの心意気や優しさを実感するたび、
ああ、作曲をしてよかった、、と思うのです。。。
11/22もがんばります!!!
大沢ゆうりさま、感謝です。。。。!!!!
またお電話いたします!
楽しくて温かくてステキなコンサートになりますよーに!
城之内ミサ
皆様、お元気でいらっしゃいますか。
すっかり秋になりました。
オダギリジョーさん主演の『塀の中の中学校』はいかがでしたか?
音楽を極力抑えて、、、というのが、今回の私のテーマ。
音楽で煽ったりというのをしないという方向性です。
たんたんと流れて行く時間。
そんな中に、背景音楽は、ほんの少しだけ心情に寄り添うという、そういう音楽です。
オダギリジョーさんとお電話でお話しました。
音楽をとてもとても褒めてくださった。
私や監督の言わんとしている事を、深く理解くださっておられました。
たくさんの役者さんの方、スタッフの方々からも
たくさんお言葉を頂き、本当に幸せな瞬間でした。
ありがとうございました。
さて、そんな中、演奏して参りました!
平城遷都1300年記念祝典第二部!
奏者の皆様、合唱でご参加くださった皆様、スタッフの皆様、
そしてお越し頂いた観客の皆様、本当にありがとうございました。
「1300年前の先人達の魂とミサさんの音楽の中で語らえた」という
お手紙を多数頂きました。何よりのお言葉です。
それは、演奏くださった奏者の方々が、私自身が音楽に託した思いを、
個々の思いに乗せて表現くださったからだとおもいます。
このステージで演奏戴いた、とある奏者の方からこのようなメールを戴きました。
『これは僕の信念ですが、いい演奏とは奏者の感情ではなく
作曲者の感情が表現されているものだと思うのです。
だから頂いた私たちへのお褒めの言葉は、ミサさんにすべてお返しします。』
•••深く深く感謝いたします。
合唱の皆様には、コンサートの最後のところでの雨で、
本当に申し訳ないことをさせてしまいました。
皆さんの名演は一生忘れませんし、奏者の皆様も同様です。
雨にうたれて、それでも精一杯、笑顔で最後まで歌ってくださった皆さん。
本当に感動しました。。。。!!!
今回、ピアノでご参加くださったひろちゃん。
合唱練習からずっと伴奏くださり、また、様々な場面で私を助けてくださいました。
本当にありがとうございます。
また一緒にやりましょうね。
ご参加くださった全ての方に、心の底から感謝致します。
本当にありがとうございました!!
また、いつか一緒にやりましょう!!!!!
城之内ミサ
(※以下写真全て、画像クリックで拡大)
▼本番前日のリハーサル。余りの好天で、暑い暑い。。。!
ピアノのひろちゃんの日傘を借りて指揮したところを撮ったのは、
フルートの高桑さん!!爆笑のリハでした!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
(平和芸術家)
☆東邦音楽短期大学
音楽学部特任講師
☆平城遷都1300年記念
事業協会評議員
☆平城遷都1300年記念
事業音楽広報大使
東邦音楽短期大学音楽学部作曲楽理科に在学中より、テレビドラマ、映画音楽の作・編曲など、プロとしての活動を始める。
「3年B組金八先生」、「毎度おさわがせします」、「フレンズ」、「日曜東芝劇場」、「ポーラ連続テレビ小説」、「マンハッタンキッス」、文化庁芸術祭参加作品など、数々のドラマ、映画、映像の音楽や主題歌を手掛ける。
CMでは「日本香堂(出演・音楽)」、「伊勢丹春秋キャンペーン」、「雪印」、「キューピー」、「旭化成(全日本CM大賞受賞・出演と音楽)」、「積水屋根瓦」、「クレフ化粧品」などの音楽も手掛ける。
メディア活動では、ラジオのパーソナリティとして東京FM「ハートオブサンデー」を5年間勤め、アナウンサー福留功男氏と共にBAY-FM「パワーフライデー」のパーソナリティを2年間つとめた。
テレビドラマにも役者として数本出演、報道番組のゲストコメンテーターとしても活躍する一方、エッセイも多数執筆。
また、アーティストのプロデュース、編曲、楽曲提供も手掛ける。
(谷村新司、林明日香、森山直太郎、シャオロン、高桑英世、ジャン・シャオチン、ジャー・パンファン等)
国内の活動だけでなく海外公演も多く重ね、再演の呼び声も高い。